藤舎芦(呂)船(読み)とうしゃろせん

改訂新版 世界大百科事典 「藤舎芦(呂)船」の意味・わかりやすい解説

藤舎芦(呂)船 (とうしゃろせん)

歌舞伎囃子方と東流(あずまりゆう)二弦琴の家元名。初世藤舎芦船(1830-89)はもと能楽観世流太鼓方。江戸時代末期に歌舞伎囃子方に転向し,5世望月太左衛門門弟となり初世望月太意次郎を名のる。1859年(安政6)ころより歌舞伎の太鼓方,小鼓方を勤める。明治初年に藤舎芦船を名のり,浄瑠璃長唄によって能を舞う吾妻能狂言(あづまのうきようげん)に参画し,2世杵屋(きねや)勝三郎の吾妻能狂言《安達原》《船弁慶》の作曲に有力な助言を与えたという。また,歌舞伎囃子のほうでは太鼓方として活躍した。さらに大岸元琴について八雲琴(二弦琴)を学び,これを改良して東流二弦琴と名づけ,その家元となり,明治中期には二弦琴の全盛期を迎えた。二弦琴の家元としての芦船の名跡は現在まで7世を数える。一方,歌舞伎囃子方では9世望月太左衛門の門弟2世望月太意次郎(1909-77)が1952年に藤舎家を再興,芦船を呂船と改めて襲名し家元となった。彼は東流二弦琴とは関係なく4世藤舎呂船を名のった。小鼓の名手で,7世芳村伊十郎,3世今藤長十郎,呂船による古典の演奏や創作邦楽は高く評価された。5世(1913-99)は7世望月太左衛門の娘で4世呂船の妻女であるせい子が,78年に襲名した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の藤舎芦(呂)船の言及

【二弦琴】より

…また奈良の山本震琴(1903‐88)が大阪系の伝承を伝えていた。 琴主の実弟の越智正常(大岸元琴)が江戸に普及させたなかから,歌舞伎囃子方の藤舎芦船が出て,端唄,俗曲などの伴奏にも適するように,一方で裏板をなくすなどの簡素化をはかるとともに,一方で音量の増大をはかって駒を大きくしたりして,歌舞伎の下座(げざ)楽器としても用いられるようにした。これによって八雲琴とは異なる楽曲を作り,明治期の東京の子女に普及させ,東流二弦琴と称して流行させた。…

※「藤舎芦(呂)船」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android