日本の芸能の題名。
(1)能 五番目物。観世信光(のぶみつ)作。前ジテは静御前。後ジテは平知盛の怨霊。源義経(子方)は,兄頼朝との不和から都落ちをするはめになり,武蔵坊弁慶(ワキ)ら小人数を連れて西国に向かう。途中,摂津の大物ノ浦(だいもつのうら)の船宿で,あとを慕ってきた静御前(前ジテ)をさとし,都へ帰らせることにする。静は義経の前途の幸を祈って舞を舞い(〈クセ・中ノ舞または序ノ舞〉),涙ながらに立ち去る。海上に出てしばらくすると,にわかに暴風になり,船頭(アイ)の努力もむなしく船が波にもまれるうちに,平家の怨霊が沖に浮かび出る。なかでも知盛の怨霊(後ジテ)は薙刀(なぎなた)をふるって襲い掛かってくるが,弁慶の祈りの力に負けて退散する(〈舞働キ・ノリ地〉)。この曲は静御前の優美な舞と,知盛の激しい働きを同じ演者に演じ分けさせることをねらいとするもので,見た目本位の能である。人形浄瑠璃《義経千本桜》などの原拠。
執筆者:横道 万里雄(2)歌舞伎舞踊。長唄。1885年11月東京新富座初演。作詞河竹黙阿弥。作曲2世杵屋正次郎。振付初世花柳寿輔。演者9世市川団十郎。(1)に拠った松羽目物。ほぼ能の構成に準じながら,静の舞に〈都名所〉とよばれる振りを加えたり,舟子を数名出して住吉踊のくだけた趣も出している。新歌舞伎十八番の一つ。初演は好評でなかったが,6世尾上菊五郎が演出を工夫し,再編成して以来人気曲となった。長唄にはほかに,1870年2世杵屋勝三郎作曲の《船弁慶》がある。
執筆者:権藤 芳一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
能の曲目。五番目物。五流現行曲。観世(かんぜ)小次郎信光(のぶみつ)作。現代も『葵上(あおいのうえ)』とともに人気曲の随一。兄源頼朝(よりとも)と不和になった源義経(よしつね)(子方)は、弁慶(ワキ)ほか、わずかの従者(ワキツレ)を伴って都を落ち、大物(だいもつ)の浦に着く。弁慶は、後を慕う静(しずか)(前シテ)を、この危急のおりにふさわしくないと主君に進言し、静は悲しみつつも別離の宴に舞い、都へと帰って行く。舟が海上に出ると、にわかに嵐(あらし)がおこり、平家の亡霊が波間に浮かぶが、なかでも平知盛(とももり)(後シテ)は、薙刀(なぎなた)を振るって襲いかかる。義経は刀を抜いて渡り合うが、弁慶の必死の祈りにより、ついに怨霊(おんりょう)は退散する。哀切・優艶(ゆうえん)と、悽愴(せいそう)・豪快な前後の場面の対照がみごとで、同じシテの役者が、性格の違う男と女の役を演じ分ける興味も大きい。義経を少年に演じさせるのは能の慣習だが、ツレとして大人が演ずる場合もある。ワキは前後の場面の軸となる大役で、嵐の描写をする間(あい)狂言の船頭の役も重要である。簡素を極める舟の作り物も、船頭自身が持って舞台に走り出るが、場面の転換と、海上に孤立する空間を如実にくぎり、優れて効果的である。怒濤(どとう)の描写音楽として大鼓・小鼓が用いられるのも、作者の画期的なくふうであった。各流にさまざまな演出のバリエーションがある。『義経(ぎけい)記』『源平盛衰記』『平家物語』による創作で、嵐にあった記録は『吾妻鏡(あづまかがみ)』にもある
歌舞伎(かぶき)舞踊『船弁慶』は、明治の初めに今様(いまよう)能の長唄(ながうた)(2世杵屋勝三郎(きねやかつさぶろう)作曲)としてつくられたものを、河竹黙阿弥(もくあみ)が改作し、2世杵屋正次郎(しょうじろう)作曲、初世花柳寿輔(はなやぎじゅすけ)振付けで、1885年(明治18)11月、東京・新富座で9世市川団十郎が新歌舞伎十八番の一つとして初演。初演は好評でなかったが、6世尾上(おのえ)菊五郎が演出にくふうを加えて繰り返し上演し、以来人気曲となった。
[増田正造]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
…そして,このように幕に対する特殊な感情があったがゆえに,いわゆる〈幕離れ〉にはいろいろな演出が考えられた。たとえば,能の《船弁慶》における後ジテ知盛の亡霊の出には,まず半幕(半分ほどの高さまで巻きあげる)にしてその姿をみせ,〈あら珍しやいかに義経〉と子方を見てからそこでいったん幕をおろし,ふたたび幕の全体をあげて早笛(はやふえ)の囃子(はやし)に乗って一気に走り出る,という演出がしばしば行われる。また歌舞伎には,《勧進帳》の弁慶の飛六方(とびろつぽう)でよく知られるように,いったん,引幕を引いたのち,これをくぐって役者が出て,ふたたび花道から揚幕へ入るという,〈幕外(まくそと)〉の演出があり,これは視覚的には,効果的な一種のクローズ・アップの手法ともいえるが,六方という特異な動作と合わせて考えるとき,それはむしろ,幕を出て幕に入るという〈神話的〉な身ぶりであるといえる。…
…まず5世尾上菊五郎が1881年,市川家の《勧進帳》をまねて《土蜘(つちぐも)》を作った。ついで82年9世市川団十郎が《釣狐》,85年に《船弁慶》を初演した。その後菊五郎が《菊慈童》《羽衣》,団十郎が《素襖落(すおうおとし)》《三人片輪》を創演。…
※「船弁慶」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新