藤野氏旧邸(読み)ふじのしきゆうてい

日本歴史地名大系 「藤野氏旧邸」の解説

藤野氏旧邸
ふじのしきゆうてい

[現在地名]豊郷町下枝

下枝しもえだ中世には枝村商人の本拠地で、京都宝慈ほうじ(現京都市上京区)を本所とする美濃紙の座をもち、京畿に販売していたが、藤野家からも又三郎・又十という紙商人が出た。近世に至って蝦夷松前に漁場を開き、廻船業をも営んだ藤野喜兵衛喜昌と次の代の四郎兵衛良久は、天保七年(一八三六)の凶作中に千樹せんじゆ寺および自邸の改築を行い、窮民に手間賃食糧を与え、藩からも賞せられた。これを藤野家の屋号又十にちなみ、「又十の飢饉普請」とよんだ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む