下枝村
したえだむら
[現在地名]郡山市中田町下枝
海老根村の東、阿武隈高地西麓の峡谷に立地。古くから磐城への道、三春(現三春町)への道、守山への道が分岐する交通の要地。地内御館山麓より流れ出る五百目川とその支流の谷川流域のわずかな平坦地を水田に、山腹・山麓の傾斜地を畑地としている。字館・長久保屋敷・井戸久保・馬石に九基の石造供養塔がある。このうち馬石のものに延元三年(一三三八)四月と康永三年(一三四四)二月一五日の紀年銘がある。これらは街道の交差点に位置するものが多く、また南朝年号(延元)と北朝年号(康永)が混在しており、当地の土豪の動向の一面を示している。
下枝村
しもえだむら
[現在地名]豊郷町下枝
愛知郡に属し、宇曾川東岸に位置し、北は沢村、東は上枝村。村の東を中山道が通る。元禄郷帳に沢村枝郷として村名があり、高二〇〇石。元禄八年大洞弁天寄進帳によれば男九三・女九一。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 