下枝村(読み)したえだむら

日本歴史地名大系 「下枝村」の解説

下枝村
したえだむら

[現在地名]郡山市中田町下枝なかたまちしたえだ

海老根えびね村の東、阿武隈高地西麓の峡谷に立地。古くから磐城への道、三春みはる(現三春町)への道、守山もりやまへの道が分岐する交通の要地。地内御館みたて山麓より流れ出る五百目ごひやくめ川とその支流の谷川流域のわずかな平坦地を水田に、山腹・山麓の傾斜地を畑地としている。字たて長久保屋敷ながくぼやしき井戸久保いどくぼ馬石うまいしに九基の石造供養塔がある。このうち馬石のものに延元三年(一三三八)四月と康永三年(一三四四)二月一五日の紀年銘がある。これらは街道の交差点に位置するものが多く、また南朝年号(延元)と北朝年号(康永)が混在しており、当地の土豪の動向の一面を示している。


下枝村
しもえだむら

[現在地名]豊郷町下枝

愛知えち郡に属し、宇曾うそ川東岸に位置し、北はさわ村、東は上枝村。村の東を中山道が通る。元禄郷帳に沢村枝郷として村名があり、高二〇〇石。元禄八年大洞弁天寄進帳によれば男九三・女九一。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android