デジタル大辞泉
「蘆屋釜」の意味・読み・例文・類語
あしや‐がま【×蘆屋釜/×芦屋釜】
茶の湯の釜で、室町時代を中心に、現在の福岡県北部の芦屋で作られたものの総称。特に、永正以前のものは古蘆屋とよび、珍重される。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あしや‐がま【蘆屋釜】
- 〘 名詞 〙 鎌倉時代から桃山時代に筑前(福岡県)遠賀川河口の芦屋で作られた茶釜。また、その意匠を写した釜。真形(しんなり)型が多く、なめらかな地と、浮き出しにした山水などの和風の図が特徴。古い上作を古蘆屋といい珍重する。あしや。
蘆屋釜〈東京 根津美術館蔵〉
- [初出の実例]「一慶和尚参。対面。蘆屋釜一、蝋燭十廷被レ進」(出典:看聞御記‐嘉吉三年(1443)正月二二日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 