デジタル大辞泉
「蘇利古」の意味・読み・例文・類語
そりこ【蘇利古】
雅楽。高麗楽。高麗壱越調の小曲。舞は四人舞で、蔵面をつけ、楚を持つ。番舞は壱鼓など。竈祭舞。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
そりこ【蘇利古】
蘇利古〈舞楽図〉
- 雅楽右舞の曲名。四人で舞い、舞人は常装束に垂纓(すいえい)の冠をかぶり、蔵面(ぞうめん)をつけ、白楚(ずばい)を持って舞う。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
蘇利古
そりこ
日本の雅楽の曲名。高麗壱越 (こまいちこつ) 調,小曲に属する。4人舞 (四天王寺では5人舞) 。前奏として意調子が奏される。舞人は雑面 (ぞうめん) をつけ,白楚 (ずわえ) と呼ばれる短い棒を持つ。古来,竈 (かまど) 祭の舞ともいわれ,応神天皇の時代に百済人の須々許理 (すすこり) がもたらしたものともいう。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 