蘇利古(読み)ソリコ

デジタル大辞泉 「蘇利古」の意味・読み・例文・類語

そりこ【蘇利古】

雅楽高麗楽こまがく高麗壱越いちこつ調の小曲。舞は四人舞で、蔵面ぞうめんをつけ、すわえを持つ。番舞つがいまい壱鼓いっこなど。竈祭舞かまどまつりのまい

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 バイ

精選版 日本国語大辞典 「蘇利古」の意味・読み・例文・類語

そりこ【蘇利古】

  1. 蘇利古〈舞楽図〉
    蘇利古〈舞楽図〉
  2. 雅楽右舞の曲名。四人で舞い、舞人常装束垂纓(すいえい)の冠をかぶり、蔵面(ぞうめん)をつけ、白楚(ずばい)を持って舞う。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「蘇利古」の意味・わかりやすい解説

蘇利古
そりこ

日本の雅楽の曲名。高麗壱越 (こまいちこつ) 調,小曲に属する。4人舞 (四天王寺では5人舞) 。前奏として意調子が奏される。舞人は雑面 (ぞうめん) をつけ,白楚 (ずわえ) と呼ばれる短い棒を持つ。古来,竈 (かまど) 祭の舞ともいわれ,応神天皇の時代に百済人の須々許理 (すすこり) がもたらしたものともいう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む