虎を養いて自ら患いを遺す(読み)トラヲヤシナイテミズカラウレイヲノコス

故事成語を知る辞典 の解説

虎を養いて自ら患いを遺す

取り除いておくべきものを取り除かないと、後日、災いを引き起こすということのたとえ。

[由来] 「史記こう紀」に載っているエピソードから。紀元前二〇三年の中国でのこと。項羽とりゅうほうという二人の英雄は、四年にわたって争いを続けてきましたが結着がつかず、ついに和平を結ぶことになりました。その直後劉邦の補佐役たちは、疲れ切って引き揚げていく項羽の軍勢を、後ろから不意打ちしよう、と提案します。ためらう劉邦に向かって、補佐役たちは、「今、項羽を無事に帰してしまうのは、『虎を養いて自ら患いを遺す(虎を生かしておいて、自分から将来の不安を残す)』というものです」と説得。決心した劉邦は、このチャンスをつかんで項羽を打ち破り、前漢王朝を樹立したのでした。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む