改訂新版 世界大百科事典 「虎屋永閑」の意味・わかりやすい解説
虎屋永閑 (とらやえいかん)
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
(竹内道敬)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…江戸古浄瑠璃の曲節。江戸の虎屋源太夫の弟子小源太が1669年(寛文9)ごろ永閑と改め,その曲節が永閑節とよばれるようになり,元禄(1688‐1704)末ごろまで喜ばれた。芸風は豪快,当時無双の大音の持主で歌舞伎の荒事に迎えられたらしい。江戸ではのちの大薩摩節や外記節に押されて形は伝わらなかったが,上方に伝わり,地歌に〈永閑物〉として《寛濶一休(かんかついつきゆう)》が残っている。これは山伏と一休和尚の問答や祈りくらべをつづった曲である。…
…この門人広瀬式部の式部節は貞享・元禄(1684‐1704)ころ江戸に流行したが,式部は市村座に出演して歌舞伎浄瑠璃化し,また酒宴の席などのくだけた浄瑠璃を語って座敷浄瑠璃化した。浄雲の弟子の虎屋源太夫の門からは虎屋永閑(永閑節)が出て,元禄ころまで金平風を語った。この門人には虎屋喜元,虎屋寿徳などがあったが,寿徳は歌舞伎に出演した。…
※「虎屋永閑」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新