デジタル大辞泉 「蛍貝」の意味・読み・例文・類語 ほたる‐がい〔‐がひ〕【蛍貝】 マクラガイ科の巻き貝。潮間帯にすみ、殻高2センチほどの砲弾形。殻は光沢が強く、栗色のすじがある。干潟をはい回って二枚貝の稚貝を食べる。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「蛍貝」の意味・読み・例文・類語 ほたる‐がい‥がひ【蛍貝】 〘 名詞 〙 マクラガイ科の巻き貝。北海道南部以南に分布し、潮間帯から潮下帯の細砂底にすむ。殻高約二センチメートルの紡錘形。表面は淡灰色で、褐色の不規則な電光状の縦線がある。[初出の実例]「火気あらば酒あたためん蛍貝」(出典:俳諧・へらず口(不角撰)(1694)) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「蛍貝」の解説 蛍貝 (ホタルガイ) 学名:Olivella japonica動物。マクラガイ科の巻き貝 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by