20世紀日本人名事典 「蜂須賀正韶」の解説 蜂須賀 正韶ハチスカ マサアキ 明治〜昭和期の政治家,侯爵 貴院副議長。 生年明治4年3月8日(1871年) 没年昭和7(1932)年12月31日 出生地東京府 出身地徳島県 学歴〔年〕ケンブリッジ大学 経歴徳島藩主・侯爵蜂須賀茂韶の長男に生まれる。蜂須賀家17代当主。明治19年英国に留学、ケンブリッジ大学で政治・経済・文学を学ぶ。26年帰国、宮内省に出仕、式部官兼主猟官、皇后職主事などを歴任し、大正7年襲爵後、貴院議員となる。13年〜昭和5年貴院副議長を務めた。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「蜂須賀正韶」の解説 蜂須賀正韶 はちすか-まさあき 1871-1932 明治-昭和時代前期の華族。明治4年3月8日生まれ。蜂須賀茂韶(もちあき)の長男。明治19年渡英しケンブリッジ大でまなぶ。26年帰国。宮内省にはいり,式部官兼主猟官,皇后宮主事などをつとめる。大正7年貴族院議員。13年から昭和5年まで貴族院副議長。侯爵。昭和7年12月31日死去。62歳。阿波(あわ)(徳島県)出身。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by