デジタル大辞泉
「蜚蠊」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ごきぶり【蜚蠊】
- 〘 名詞 〙 ( 「御器噛(ごきかぶり)」が変化した語 ) ゴキブリ目に属する昆虫の総称。体は扁平で幅広い楕円形。光沢のある褐色または黒褐色で、特有のにおいをもつ。原始的な昆虫で、飛ぶ力は強くないが、走るのは速い。人家内にすむ種類は、体長約三センチメートルで黒色のクロゴキブリ、体長約二センチメートルで黒褐色のヤマトゴキブリ、体長約一・五センチメートルで褐色のチャバネゴキブリなどがある。おもに夜活動し、食品を害するほか伝染病の媒介をする。世界に広く分布し熱帯に多い。日本には五四種が分布。あぶらむし。《 季語・夏 》 〔生物学語彙(1884)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の蜚蠊の言及
【ゴキブリ】より
…現在の名は,明治時代の昆虫学者松村松年が《日本昆虫学》(1898)でゴキカブリをゴキブリと誤記したことに端を発しているという。漢名は蜚蠊(ひれん)。英名コックローチcockroachはスペイン語のクカラチャcucarachaが英語化したもので,同様の変形にはアスパラガスasparagusがスパロー・グラスsparrow grassとして用いられている例などがある。…
※「蜚蠊」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 