蝋人形(読み)ロウニンギョウ

デジタル大辞泉 「蝋人形」の意味・読み・例文・類語

ろう‐にんぎょう〔ラフニンギヤウ〕【×蝋人形】

蝋で作った人形。「蝋人形館」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「蝋人形」の意味・読み・例文・類語

ろう‐にんぎょう ラフニンギャウ【蝋人形】

〘名〙 蝋で作った人形。
米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉二「倫敦の『ベーガ』街に開展せる蝋人形に、聞人スコッチ』の像あり」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「蝋人形」の意味・わかりやすい解説

蝋人形
ろうにんぎょう

蝋を素材にしてつくった人形。イタリアでは古くから宗教的な目的で蝋人形がつくられてきたが、ヨーロッパでは14世紀のころまで葬儀用の人形として使われ、親しい死者の記念にこの人形を教会の壁に並べる風習があった。それがしだいに子供相手の玩具(がんぐ)にもなった。17世紀ごろから製作の中心地はオーストリアへ移り、またフランス、イギリスなどでも盛んにつくられるようになった。歴史上の有名人物のおもかげをそのまま人形化して伝え、ありのままの姿を知りたいという欲求に応じて発達した。「生きている」ようにつくられているのが特徴で、精巧なものは本物の毛髪を用い、眉毛(まゆげ)なども1本1本植え込んだ。18世紀にはフランスでファッション・デザイナー用のヘア・モデル人形も登場したが、19世紀にはイギリスで目の動く蝋人形がつくられた。スイスのマリー・タッソーMarie Tussaud(1761―1850)は、フランス革命の際ギロチンで処刑された王族たちの頭部蝋細工につくった蝋人形製作者で知られ、ロンドンに自作の蝋人形館を開設。世界の蝋人形館の草分けとなった。蝋人形は写実的な彫塑に着色したうえ蝋をかける独特の製作技法に特色がある。

[斎藤良輔]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android