蝦夷潜入(読み)エゾセンニュウ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「蝦夷潜入」の意味・読み・例文・類語

えぞ‐せんにゅう‥センニフ【蝦夷潜入・蝦夷仙入】

  1. 〘 名詞 〙 スズメ目ウグイス科の小鳥。全長一八センチメートルほどの、オオヨシキリに似た淡緑褐色で、鳴き声はホトトギスに似る。アジア大陸北東部で繁殖し、フィリピンインドネシアなどで越冬する。鳴き声からトッピンともいう。日本では北海道で夏、繁殖する。えぞほととぎす。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「蝦夷潜入」の解説

蝦夷潜入 (エゾセンニュウ)

学名Locustella fasciolata
動物。ヒタキ科の渡り鳥

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む