デジタル大辞泉 「蝦夷白蝶」の意味・読み・例文・類語 えぞ‐しろちょう〔‐しろテフ〕【蝦=夷白×蝶】 シロチョウ科の一種。翅はねは白色で、黒いすじがある。日本では北海道に分布。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「蝦夷白蝶」の意味・読み・例文・類語 えぞ‐しろちょう‥しろテフ【蝦夷白蝶】 〘 名詞 〙 シロチョウ科のチョウ。やや透明の白色のはねに黒い翅脈(しみゃく)があり、はねの開張約七センチメートル。体は黒く、灰白色の細毛がある。幼虫はリンゴ、サクラなどの葉を食べる害虫。夏、北海道でふつうにみられる。幼虫で越冬し、翌年食樹上で群がって蛹化する。本州の高山帯にすむミヤマシロチョウは本種の近縁種。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「蝦夷白蝶」の解説 蝦夷白蝶 (エゾシロチョウ) 学名:Aporia cratacgi動物。シロチョウ科のチョウ 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by