デジタル大辞泉 「蝦蟇仙人」の意味・読み・例文・類語 がま‐せんにん【×蝦×蟇仙人】 昔、ガマを使い、怪しい術を行ったという中国の仙人。三国時代呉の葛玄かつげん、および五代後梁の劉海蟾りゅうかいせんをさし、画題とされる。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「蝦蟇仙人」の意味・読み・例文・類語 がま‐せんにん【蝦蟇仙人】 〘 名詞 〙① がまを使う仙人。とくに、中国三国時代、呉の葛玄、および五代後梁の劉海蟾(りゅうかいせん)をさす。がません。[初出の実例]「音に聞たるもろこしに、形を吹出すてっかい山、蛙を愛せし蝦蟇仙人の、法をつたへて末の世に、めをおどろかすばかりなり」(出典:浄瑠璃・傾城島原蛙合戦(1719)二)② 画題の一つ。劉海蟾、呂洞賓、李鉄拐をいっしょに描くもの。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「蝦蟇仙人」の解説 蝦蟇仙人 がませんにん 歌舞伎,浄瑠璃(じょうるり)に登場する伝説上の人物。蝦蟇の妖術をつかう中国の仙人。中国の三国時代の呉の葛玄(かつげん)や五代後梁の劉海蟾(りゅう-かいぜん)がモデルともいわれる。この伝説を近松門左衛門が「傾城(けいせい)島原蛙(かえる)合戦」に脚色。4代鶴屋南北や河竹黙阿弥(かわたけ-もくあみ)の作品にも登場する。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例