デジタル大辞泉 「螟」の意味・読み・例文・類語 めい【螟】[漢字項目] [音]メイ(漢)1 ズイムシ。メイガ類の幼虫。「螟蛾めいが・螟虫」2 チョウ・ガの類の幼虫。「螟蛉めいれい」 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「螟」の読み・字形・画数・意味 螟16画 [字音] メイ[字訓] ずいむし・くきむし[説文解字] [字形] 形声声符は冥(めい)。〔説文〕十三上に「蟲の、のをらふなり」とするが、〔爾雅、釈虫〕に「の心をらふは螟なり」、〔玉〕に「の心をらふ蟲なり」とする。〔説文〕にまた「、冥冥にして法を犯すときは、ち螟を生ず。虫に從ひ、冥に從ふ。冥は亦聲なり」と亦声説をとる。汚吏が虫害を招くとは、漢代の天人相関説で、史書中にその例が多い。螟(めいとく)の螟は禾心(かしん)、は穀葉を食う。[訓義]1. ずいむし、くきむし、あおむし。2. か・ぶとの類。[古辞書の訓]〔和名抄〕螟蛉 阿乎牟之(あをむし) 〔字鏡集〕螟 ナヘハムシ[熟語]螟蝗▶・螟虫▶・螟蠹▶・螟▶・螟▶・螟▶・螟蛉▶[下接語]蝗螟・秋螟・螟・焦螟・飛螟・負螟 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「螟」の解説 螟 (ズイムシ) 動物。メイガ科の昆虫で,草や木の茎や枝の中(髄)に潜入する幼虫の総称 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by