
の
を
らふ
なり」とするが、〔爾雅、釈虫〕に「
の心を
らふは螟なり」、〔玉
〕に「
の心を
らふ蟲なり」とする。〔説文〕にまた「
、冥冥にして法を犯すときは、
ち螟を生ず。虫に從ひ、冥に從ふ。冥は亦聲なり」と亦声説をとる。汚吏が虫害を招くとは、漢代の天人相関説で、史書中にその例が多い。螟
(めいとく)の螟は禾心(かしん)、
は穀葉を食う。
▶・螟
▶・螟
▶・螟蛉▶
螟・焦螟・飛螟・負螟出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...