螟蛾(読み)メイガ

デジタル大辞泉 「螟蛾」の意味・読み・例文・類語

めい‐が【××蛾】

鱗翅りんし目メイガ科の昆虫総称はね開張1~2センチくらい。体は細長く、翅は体のわりに大きく、足は細い。夜行性灯火によく集まる。種類が非常に多く、幼虫はさまざまな植物を加害し、大害虫もあり、髄虫ずいむし螟虫めいちゅう)とよばれる。ニカメイガイッテンオオメイガツトガなど。 夏》

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「螟蛾」の意味・読み・例文・類語

めい‐が【螟蛾】

  1. 〘 名詞 〙 メイガ科のガの総称。小形から中形のガで、体は細く、足が細長い。幼虫はズイムシと呼ばれ、農作物の害虫として知られるものが多い。ごく一部の種は昼間飛ぶが、大部分は夜行性。日本には約六五〇種いる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「螟蛾」の解説

螟蛾 (メイガ)

動物。メイガ科の昆虫の総称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む