螺湾ブキ(読み)らわんぶき

事典 日本の地域ブランド・名産品 「螺湾ブキ」の解説

螺湾ブキ[葉茎菜類]
らわんぶき

北海道地方、北海道の地域ブランド
足寄郡足寄町の東に位置する螺湾地区には、日本トップクラスを誇る大きなフキとして有名な螺湾ブキが自生している。砂質土壌螺湾川水資源周辺樹林によって大きく育つと考えられている。食用にも適し、タンパク質やカルシウム・ビタミンAなどが含まれており、味噌汁・煮つけ・漬物佃煮などにできる。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

事典 日本の地域遺産 「螺湾ブキ」の解説

螺湾(らわん)ブキ

(北海道足寄郡足寄町)
北海道遺産指定の地域遺産。
高さ2~3mにもなる巨大なフキで、螺湾川に沿って自生している。茎の太さは10cmにもなるが、肉質は柔らかく、植物繊維が豊富。産学官一体で商品開発が進められている

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む