蟻尾城跡(読み)ありおじようあと

日本歴史地名大系 「蟻尾城跡」の解説

蟻尾城跡
ありおじようあと

[現在地名]鹿島市大字高津原字高津原

標高約一八〇メートルの蟻尾山上に築かれた山城で、在尾・有尾などとも記される。

文正元年(一四六六)大村家徳が千葉氏に対する防衛のため築いた(肥前旧事)。蟻尾山の最高所を削平して城砦を構え、南北両側は天然の断崖で守り、東が登城口となっていたと推定される。この登城口は急坂となり、左右に空堀が設けられている。この空堀のすぐ上が一段と高くなっており、西側は平坦な尾根続きとなっている。

この最高所は現在、豊前坊ぶぜんぼう(彦山権現)とよばれ、若殿分わかとのぶん集落で四月と七月に祭を催す。ここに造立年代が明らかでない「大天狗」の石祠と「右心信大檀那平氏容光、奉建立弁才天御宝殿一宇諸願成就、永正九壬申年十二月吉日、平常親」と記す石祠が奉祠されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む