デジタル大辞泉
「蟻差」の意味・読み・例文・類語
あり‐さし【×蟻差(し)】
板材のそりを防ぐため、木目と直角に鳩尾形の溝を掘って、吸い付き桟をはめこむこと。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あり‐さし【蟻差】
- 〘 名詞 〙 ( 「ありざし」とも ) 建築で、蟻掛(ありか)けの方法で厚板などを接合する仕口(しぐち)。数段の蟻枘(ありほぞ)が互いにかみ合うような形になり、板のそりが防げる。指物(さしもの)で箱類、たんす、机などを作る時に用いる。あり。
- [初出の実例]「ありざし 工人の、ありにさすといふは、蟻の形なるべし」(出典:和訓栞(1777‐1862))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 