蟻差(読み)アリサシ

精選版 日本国語大辞典 「蟻差」の意味・読み・例文・類語

あり‐さし【蟻差】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「ありざし」とも ) 建築で、蟻掛(ありか)けの方法厚板などを接合する仕口(しぐち)数段蟻枘(ありほぞ)が互いにかみ合うような形になり、板のそりが防げる。指物(さしもの)で箱類、たんす、机などを作る時に用いる。あり。
    1. [初出の実例]「ありざし 工人の、ありにさすといふは、蟻の形なるべし」(出典:和訓栞(1777‐1862))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android