蟻茸(読み)アリタケ

デジタル大辞泉 「蟻茸」の意味・読み・例文・類語

あり‐たけ【××茸】

担子菌類キノコブラジルの森林内に自生。傘は白色で黒紫色の鱗片りんぺんがある。ハキリアリが巣で培養して食料にするといわれる。
子嚢菌しのうきんのキノコ。アリに寄生して、その死後に体上に発生する。ありやどりたけ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「蟻茸」の意味・読み・例文・類語

あり‐たけ【蟻茸】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 担子嚢(たんしのう)菌類。南米ブラジルの森林内に生え、ハキリアリが自分の巣の中に培養して、食料にするという。かさの表面は白色に黒紫色の鱗片(りんぺん)を生じる。
  3. 子嚢菌類に属する虫生菌一種。アリの体上に発生する。ありやどりたけ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む