血は立ったまま眠っている(読み)チハタッタママネムッテイル

デジタル大辞泉 の解説

ちはたったままねむっている〔ちはたつたままねむつてゐる〕【血は立ったまま眠っている】

寺山修司戯曲。昭和35年(1960)、「文学界」誌に発表同年浅利慶太演出により、劇団四季初演六十年安保闘争を描き、第6回新劇戯曲賞(のちの岸田国士戯曲賞)の候補作となった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス の解説

血は立ったまま眠っている

寺山修司による戯曲。初演は劇団四季(1960年)。同年、第6回新劇戯曲賞(のちの岸田国士戯曲賞)の候補作品となる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む