血は立ったまま眠っている(読み)チハタッタママネムッテイル

デジタル大辞泉 の解説

ちはたったままねむっている〔ちはたつたままねむつてゐる〕【血は立ったまま眠っている】

寺山修司戯曲。昭和35年(1960)、「文学界」誌に発表同年浅利慶太演出により、劇団四季初演六十年安保闘争を描き、第6回新劇戯曲賞(のちの岸田国士戯曲賞)の候補作となった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス の解説

血は立ったまま眠っている

寺山修司による戯曲。初演は劇団四季(1960年)。同年、第6回新劇戯曲賞(のちの岸田国士戯曲賞)の候補作品となる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む