食の医学館 の解説
けつあつがたかめのひとにてきするしょくひん【血圧が高めの人に適する食品(具体的な商品名)】
そこで、「むし歯の原因になりにくい食品」には「むし歯菌の栄養源にならない甘味料」あるいは「むし歯菌の増殖を抑える働きのある成分」が使われています。
〈最近では歯を丈夫にする成分も登場〉
特定保健用食品の「むし歯の原因になりにくい食品」には、甘味料としてマルチトール、還元パラチノース、キシリトール、エリスリトールといった糖類がおもに利用されています。これらの甘味料は、口腔内の細菌に栄養源として利用されることがないので、むし歯の原因となる酸の生成を抑えることにつながるのです。
「むし歯菌の増殖を抑える働きのある成分」としては、お茶の成分である「茶ポリフェノール」が使われています。
口の中に長い時間入っているガムやキャンディーほど、これらの効果がわかりやすいため、特定保健用食品の形態としては、ガムやキャンディーが多くなっています。
最近では、リカルデント(CPP―ACP)という成分を含むことで「歯を丈夫で健康にする」と表示するガムもでてきています。
冒頭で述べたむし歯になる過程で「歯のエナメル質を溶かす」というのは、エナメル層からカルシウムが溶けだすことで、これを「脱灰(だっかい)」といいます。
糖質のある食べものを食べていれば、脱灰は日常的に起こっていることになります。それでもすぐにむし歯にならないのは、唾液(だえき)が脱灰を抑えるような働きをしているからです。唾液に含まれるカルシウムやリン酸がイオン化してエナメル質に浸透し、ミネラルを補充しているのです。こうした働きを「再石灰化(さいせっかいか)」といいます。
歯の脱灰を抑制し、再石灰化を増強する成分がリカルデントなのです。
また、キシリトールの働きを向上させる新素材として、「フクロノリ抽出物」と「第2リン酸カルシウム」を配合し、歯を丈夫で健康にする食品として認められているガムもでています。
ただ、これらの成分はそれ自身がむし歯の原因になりにくいということであり、日常的に食べるほかの食品の糖質によるむし歯の発生まで抑える働きはありません。