衆会(読み)シュエ

デジタル大辞泉 「衆会」の意味・読み・例文・類語

しゅ‐え〔‐ヱ〕【衆会/集会】

多人数が集まること。しゅうかい。
もろもろの―の大衆だいしゅつるに」〈今昔・三・二九〉
衆徒・僧などが会合すること。また、その集まり。しゅうえ。
「衆徒講堂の庭に―して」〈義経記・五〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「衆会」の意味・読み・例文・類語

しゅ‐え‥ヱ【衆会・集会】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 多くの人が集まること。また、その集まり。しゅうえ。しゅうかい。
    1. [初出の実例]「仏の神力を以ての故に皆諸の衆会の大衆に充つるに皆足にけり」(出典:今昔物語集(1120頃か)三)
  3. 衆徒・僧などが会合すること。また、その集まり。しゅうえ。
    1. [初出の実例]「集会人亦知行基菩薩是文殊化身、自余霊瑞、不」(出典日本往生極楽記(983‐987頃)行基菩薩)
    2. 「三寺四社の衆徒等相具して其の勢二千余騎、国分寺に衆会(エ)して評定あり」(出典:源平盛衰記(14C前)四)

しゅう‐え‥ヱ【衆会・集シフ会】

  1. 〘 名詞 〙しゅえ(衆会)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む