デジタル大辞泉
「行くに径に由らず」の意味・読み・例文・類語
行くに径に由らず
《「論語」雍也から》裏道や小道などを通らない。常に正道を歩いて公明正大であることのたとえ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
行くに径に由らず
安易な方法を採らず、時間はかかっても公正な方法でものごとに取り組むことのたとえ。
[使用例] 学問も同様、大道を歩まなければものにならない。〈略〉「行くに径に由らず、大道を歩め」とは、幾回となくお聞きした様に記憶している[鎌田正*大漢和辞典と我が九十年|2001]
[由来] 「[論語]―雍也」に見える、孔子の弟子、子游のことばから。ある町の長官となった子游が、部下の一人の折り目正しい働きぶりを、「『行くに径に由らず(外を歩くときは抜け道を通ることはなく)』、仕事の用事があるとき以外は、私の部屋にやって来ようとはしません」と高く評価しています。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 