行方郷(読み)なめかたごう

日本歴史地名大系 「行方郷」の解説

行方郷
なめかたごう

和名抄」に「行方」と記され、訓を欠くが、刊本の郡名に「奈女加多」の訓がある。「常陸国風土記」行方郡の項に日本武尊に関して「槻野の清泉に頓幸し、水に臨みてみ手を洗ひ、玉もちて井を栄へたまひき。今も行方の里の中に存りて、玉の清井と謂ふ」との記事がある。


行方郷
なめかたごう

「和名抄」東急本では「奈女加多」と訓を付す。「日本地理志料」では米谷まいや鱒淵ますぶち狼河原おいのかわら西郡にしこおり嵯峨立さがたち(現東和町)などにわたる地とするが不明。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む