行賀(読み)ぎょうが

改訂新版 世界大百科事典 「行賀」の意味・わかりやすい解説

行賀 (ぎょうが)
生没年:729-803(天平1-延暦22)

奈良末・平安初期の学僧俗姓上毛野公(かみつけぬのきみ),大和国広瀬郡の人。25歳で遣唐留学にあてられ,唯識・法華の両宗を学ぶ。在唐すること31年,百高座の第二に居り,《法華経弘賛(ぐさん)》《唯識論僉記(せんき)》などを著して大いに学業をなし,聖教要文500巻余りを持ち帰った。東大寺の明一が宗義を難問したところ,行賀は返答につまり,明一から留学の実が上がらず国費消耗だと痛烈にののしられた。行賀は深く恥じ,刻苦精励して研学にはげみ,《大智度論釈》《維摩経略賛》《法華経科文》など多くの注疏を著述した。791年(延暦10)興福寺別当となり,ついで796年大僧都に任ぜられた。朝廷は門徒30人を付して行賀の学業を伝えしめた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 中井

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「行賀」の解説

行賀 ぎょうが

729-803 奈良-平安時代前期の僧。
天平(てんぴょう)元年生まれ。大和(奈良県)の人。天平勝宝4年唐(とう)(中国)に留学して天台,法相(ほっそう)をまなぶ。帰国の際経疏(きょうしょ)500巻余をもたらした。延暦(えんりゃく)10年興福寺別当,15年大僧都。法相宗六祖のひとり。延暦22年2月11日死去。75歳。俗姓は上毛野(かみつけの)。著作に「法華弘賛(ほっけぐさん)」「成唯識論僉記(せんき)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む