行障(読み)コウショウ

精選版 日本国語大辞典 「行障」の意味・読み・例文・類語

こう‐しょうカウシャウ【行障】

  1. 行障〈皇大神宮遷宮祭典図〉
    行障〈皇大神宮遷宮祭典図〉
  2. 〘 名詞 〙 歩行時に用いる障蔽具。天皇や、遷宮の際の神祇の臨幸路に、露顕をはばかって前後左右から囲んだもの。横木に白布をたらし、柄をつけて従者が持ち歩いた。ぎょうしょう。
    1. [初出の実例]「次行障、〈以帛絹縫之、長各五尺余五幅、蔵人所雑色以下十六人、着当色持之、御輿左右各五人、前後各三人〉」(出典:左経記‐類聚雑例・長元九年(1036)五月一九日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む