出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
衛元嵩 (えいげんすう)
Wèi Yuán sōng
中国,北周時代の仏教沙汰論者。成都新繁県の人。生没年不明。南朝梁末に出家し亡名に師事したが,のち長安に至り567年(天和2),北周武帝に30余紙の教団粛清案を上呈した。現在の寺院は仏の大慈にもとる曲見伽藍であり,逆に国家こそ仏心にかなう平延寺であるから,国を損ない民を害する寺塔は廃棄すべしと主張,武帝による廃仏(574)の契機となった(三武一宗の法難)。《元包経伝》《斉三教論》などの著作がある。
執筆者:藤善 真澄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
衛元嵩
えいげんすう
Wei Yuan-song; Wei Yüan-sung
中国,南北朝時代の北周の人。初め僧でのち還俗。天和2 (567) 年道士張賓とともに,武帝に仏教が治国に害があることを説き,廃仏を起させるきっかけをなした。大成1 (579) 年にも『破仏議』6条を奏したが,このときはいれられなかった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 