治国(読み)チコク

精選版 日本国語大辞典 「治国」の意味・読み・例文・類語

ち‐こく【治国】

  1. 〘 名詞 〙 国をおさめること。また、おさまっている国。
    1. [初出の実例]「随時設策、治国要政」(出典続日本紀‐養老六年(722)閏四月乙丑)
    2. 「治国に礼儀みだれ候へば〈略〉亡国の基にて候」(出典:集義和書(1676頃)三)
    3. [その他の文献]〔史記‐貨殖〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「治国」の読み・字形・画数・意味

【治国】ちこく

国を治める。〔大学〕古の、を天下にらかにせんと欲するは、先づ其の國を治む。其の國を治めんと欲するは、先づ其の家を齊(ととの)ふ。

字通「治」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む