衛生ボーロ(読み)えいせいぼーろ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「衛生ボーロ」の意味・わかりやすい解説

衛生ボーロ
えいせいぼーろ

南蛮菓子から変化した乳幼児用の干菓子乳児ウェファーなどとともに初めて口にする固形の菓子で、離乳期のおやつとして用いられる。原料はジャガイモデンプン、砂糖、鶏卵で、膨張剤には炭酸アンモニウムを使用する。生地(きじ)は十分に練り上げ、小さなボール状にして焼く。

 衛生ボーロ原点となるボーロは、16世紀なかばにポルトガル人によりもたらされた。ボーロの小麦粉を、消化のよいジャガイモデンプンにかえたのが衛生ボーロで、昭和初期ごろは人気のある菓子だった。『嬉遊笑覧(きゆうしょうらん)』(1830)によると、「南蛮菓子はほうるの類なるべし、万治(まんじ)年間(1658~61)振売(ふりうり)の物の内」とあり、その振売りの許可証は家持(いえもち)のものには交付されなかったという。家産を失って初めて天秤棒(てんびんぼう)を担ぐ資格ができた。これは「家を棒に振る」の語源であるが、当時ボーロは振売りの商品となるほど大衆化していた。

[沢 史生

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android