衛藤即応(読み)エトウ ソクオウ

20世紀日本人名事典 「衛藤即応」の解説

衛藤 即応
エトウ ソクオウ

大正・昭和期の仏教学者,僧侶(曹洞宗) 元・駒沢大学総長。



生年
明治21(1888)年4月14日

没年
昭和33(1958)年10月13日

出生地
大分県宇佐郡駅館村

別名
号=不喚

学歴〔年〕
曹洞宗大学〔明治37年〕卒,京都帝大文学部〔大正1年〕卒

学位〔年〕
文学博士(京大)〔昭和19年〕

経歴
生地の雲栖寺雪洞明について得度、兵庫県心月院弘津説三に嗣法して山口県大応寺住職となった。明治42年曹洞宗内地留学生として京大に入り、卒業後曹洞宗大学教授となり、大正10〜13年英、仏、独に留学。帰国後駒沢大学教授となり、組織仏教、宗学序説を講じた。昭和3年京都市安泰寺住職。駒沢大学部長を経て28年総長に就任著書に国訳「華厳経」、校注「正法眼蔵」のほか、「栄西と道元」「大乗起信論講義」「道元禅と念仏」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学位 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「衛藤即応」の解説

衛藤即応 えとう-そくおう

1888-1958 大正-昭和時代の仏教学者,僧。
明治21年4月14日生まれ。曹洞宗(そうとうしゅう)大(現駒沢大),のち京都帝大を卒業。大正10年ヨーロッパに留学。駒沢大の教授などをへて昭和28年同大総長。近代曹洞宗の宗学の確立につくした。昭和33年10月13日死去。70歳。大分県出身。号は不喚。著作に「宗祖としての道元禅師」「正法眼蔵序説」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android