20世紀日本人名事典 「衛藤即応」の解説
衛藤 即応
エトウ ソクオウ
大正・昭和期の仏教学者,僧侶(曹洞宗) 元・駒沢大学総長。
- 生年
- 明治21(1888)年4月14日
- 没年
- 昭和33(1958)年10月13日
- 出生地
- 大分県宇佐郡駅館村
- 別名
- 号=不喚
- 学歴〔年〕
- 曹洞宗大学〔明治37年〕卒,京都帝大文学部〔大正1年〕卒
- 学位〔年〕
- 文学博士(京大)〔昭和19年〕
- 経歴
- 生地の雲栖寺雪洞明について得度、兵庫県心月院弘津説三に嗣法して山口県大応寺住職となった。明治42年曹洞宗内地留学生として京大に入り、卒業後曹洞宗大学教授となり、大正10〜13年英、仏、独に留学。帰国後駒沢大学教授となり、組織仏教、宗学序説を講じた。昭和3年京都市安泰寺住職。駒沢大学部長を経て28年総長に就任。著書に国訳「華厳経」、校注「正法眼蔵」のほか、「栄西と道元」「大乗起信論講義」「道元禅と念仏」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報