デジタル大辞泉
「衣冠束帯」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いかん‐そくたいイクヮン‥【衣冠束帯】
- 〘 名詞 〙 衣冠や束帯。公家の正装をいう。主に近世、民間で称した語。
- [初出の実例]「太神宮の祭主神宮寺に衣冠束帯を被レ下」(出典:神道集(1358頃)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
衣冠・束帯
いかん・そくたい
平安中期以降着用された男子の宮廷服
奈良時代の朝服が和様化した束帯が,平安中期に成立し正装となった。衣冠は束帯の略装であり,平安末期頃から日常の参内に用いられるようになった。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 