衣更着神社(読み)きさらぎじんじや

日本歴史地名大系 「衣更着神社」の解説

衣更着神社
きさらぎじんじや

[現在地名]砥部町麻生

八倉やくらにあって、明和水論の義民窪田兵右衛門を祀る。彼の処刑は安永三年(一七七四)二月二三日、備中倉敷くらしき(現岡山県)で行われ、遺骨麻生あそう村内の円通えんつう寺に納められ、墓碑頌徳碑がある。社名はその辞世の句「如月のあわれ尋よ法の道」(大洲旧記)に由来し、文政七年(一八二四)の五十回忌に新谷藩の許しを得て名付けたものである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む