新谷藩
にいやはん
伊予国(愛媛県)大洲(おおず)藩より分封された外様(とざま)小藩。1623年(元和9)に大洲藩主加藤貞泰(さだやす)の次男直泰(なおやす)が領内で24村1万石を与えられて立藩。喜多(きた)郡上新谷(かみにいや)村(大洲市新谷町)に陣屋を置いた。9代240余年間続いて明治維新に及んだ。1万石は大洲藩の内分で、朱印状は与えられていない。藩領は大洲藩領内に一村ごとに散在し、相給(あいきゅう)の村もあった。藩校は求道軒(きゅうどうけん)といった。陣屋跡は小学校敷地となり、麟鳳閣(りんぽうかく)という遺構が現存する。
[伊藤義一]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
新谷藩
伊予国、新谷(現:愛媛県大洲市)に陣屋を置いた外様の小藩。大洲藩より1万石の分知を得て、加藤直泰(なおやす)が立藩。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 