袈裟尾高塚古墳(読み)けさおたかつかこふん

日本歴史地名大系 「袈裟尾高塚古墳」の解説

袈裟尾高塚古墳
けさおたかつかこふん

[現在地名]菊池市袈裟尾

菊池市街地の北西迫間はざま川右岸の丘陵地に造られた装飾古墳(円墳)。県指定史跡。墳丘は直径約一九メートル・高さ四メートルで、幅約四メートルの環濠をもつ。内部には南南西に開口する全長約七・二メートルの横穴式石室を設ける。奥室は下部に凝灰岩の腰石をめぐらし、その上部は割石をドーム状に持送って構築し、積石の間隙粘土を詰めて固めている。奥室内部には石屋形が付設され、その奥壁に線刻の靫と連続の三角文が描かれている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む