日本歴史地名大系 「袋野隧道」の解説 袋野隧道ふくろのずいどう 福岡県:浮羽郡浮羽町大野原村袋野隧道浮羽郡東端の台地、大野原(おおのばる)(原口村のうち)などを灌漑するための用水隧道。寛文一二年(一六七二)吉井西(田代組)大庄屋田代弥左衛門重栄が久留米藩の許可のもと私財を投じ、豊後国日田郡高野(たかの)村(現大分県日田市)の許可を得て起工、日田郡境の筑後川の獺瀬(うそのせ)から岩盤をうがって五〇〇間余の隧道を掘り、未開拓であった大野原などに用水を導き、田地七〇町余が開かれた(「袋野切貫溝掛役畝」田代家文書)。事業は子の重仍が引継ぎ、延宝四年(一六七六)に完工した(「久留米小史」、「袋野匿溝記」田代家文書など)。隧道の取水口には巨石により長さ六四間・幅五九間の袋野堰が設けられた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by