被爆者と折り鶴

共同通信ニュース用語解説 「被爆者と折り鶴」の解説

被爆者と折り鶴

1945年8月、2歳の時に広島で被爆し、回復を願って鶴を折り続けた佐々木禎子ささき・さだこさんが10年後に白血病で死去した悲話内外に紹介されたことをきっかけに、折り鶴が非核と平和のシンボルに。被爆者たちは海外での証言活動や国際会議の際に、現地の市民らとバッジを交換し交流を深めた。制定に向け市民が大きな役割を果たした核兵器禁止条約交渉では、米国などに同調し条約に背を向け、欠席した日本政府代表席に折り鶴が置かれたこともある。(共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む