裏針(読み)うらばり

精選版 日本国語大辞典 「裏針」の意味・読み・例文・類語

うら‐ばり【裏針・闇針・逆針】

  1. 裏針
    裏針
  2. 〘 名詞 〙 江戸時代に使われた磁石一種通常の磁石とは反対に、十二支目盛を逆回りに刻んだのでこの名がある。目盛の子午線を船の中心線平行におけば磁針のさす方位が、ただちに船の進行方位を示すもので和船航海に重用された。逆針(さかばり)。〔廻船用心記(1840)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む