複背斜(読み)ふくはいしゃ(その他表記)anticlinorium

岩石学辞典 「複背斜」の解説

複背斜

褶曲が集まって全体としてさらに大きい波長の褶曲を作り,褶曲波面背斜を作る場合に複背斜という[木村ほか : 1973].大規模の複合的な背斜で,小さな褶曲が重複したもの.軸面は構造の上に扇のように広がる.一般にこの褶曲は既存地向斜地域で起こり,この語を用いたデーナはこれらの構造は地背斜(geoanticline)で起こるものに限定した[Dana : 1873].地向斜外側地殻の大きな地域に影響する変形である[Peach & Horne : 1899, Aubouin : 1965].pseudosynclinalエンドクライン(endocline),扇状構造(fan structure)などは同義[Lapworth : 1889].

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「複背斜」の意味・わかりやすい解説

複背斜
ふくはいしゃ
anticlinorium

複合背斜の意味一連褶曲で,小さな背斜,向斜を繰返し,全体として大きな背斜構造をつくっているもの。大規模な褶曲山脈にはしばしばみられる地質構造

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む