出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…茵は昼の御座として畳の上に座布団として敷くほか,倚子(いし)や床子(しようじ)の上にも敷いて使った。寝るときに敷くものも〈しとね〉といい褥の字をあてているが,同じく〈しとね〉と呼ぶ理由は,古くは寝具も座具もきちんとした区別がなかったためと考えられる。【小泉 和子】。…
…奈良時代から平安時代にかけての畳は長さ7,8尺ぐらい,幅3,4尺ぐらいで,薦4,5枚を重ねた上に藺や菅の蓆をかぶせ,縁をつけたものであった。そしてこの上にさらに褥(しとね)を敷いた。褥は上蓆(うわむしろ)ともよばれるが,絹織物または藺蓆を表に,真綿や菅を芯にして四周に縁をつけたものである。…
※「褥」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...