褪せる(読み)アセル

デジタル大辞泉 「褪せる」の意味・読み・例文・類語

あ・せる【×褪せる/浅せる】

[動サ下一][文]あ・す[サ下二]
(褪せる)もとの色やつやが薄くなる。色がさめる。退色する。「日に焼けて染色が―・せる」
(褪せる)盛んだったものが衰える。もとの勢いが失せる。「才気が―・せる」「―・せた思い出
(浅せる)川や海などの水がかれる。
「山は裂け海は―・せなん世なりとも君にふた心わがあらめやも」〈金槐集
[用法]あせる・さめる――「カーテンの色があせて(さめて)しまった」などでは相通じて用いられる。◇「あせる」は「花の色があせた」「色あせた恋」のように、光線や時間のために、色彩などが薄らぐことをいう。これらの場合は、「さめる(褪める)」と置き換えられない。◇「さめる」は「色のさめた制服」「夏の日焼けもようやくさめた」のように、染色などが薄くなり、地色に近くなることをいう。「日焼け」などでは「あせる」は用いない。
[類語]色褪せる褪める退色色落ち洗い晒し

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む