襟巻蜥蜴(読み)エリマキトカゲ

デジタル大辞泉 「襟巻蜥蜴」の意味・読み・例文・類語

えりまき‐とかげ【襟巻蜥蜴】

有鱗ゆうりん目アガマ科のトカゲ全長約90センチ。首に大きなひだ飾りがあり、自衛繁殖期ディスプレーのときに広げる。樹上性で、地上では驚くと後肢だけで走る。オーストラリア北部・ニューギニア南部に分布
[類語]蜥蜴とかげ守宮やもり金蛇イグアナカメレオン

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「襟巻蜥蜴」の意味・読み・例文・類語

えりまき‐とかげ【襟巻蜥蜴】

  1. 〘 名詞 〙 爬虫綱有鱗目アガマ科のトカゲ。全長七五~九〇センチメートル。オーストラリア、ニューギニアなどに分布。低地の森林地帯に生息。敵に会って興奮したときや、求愛行動のときに、首のまわりから肩に垂れているえり飾り状の膜をパラソルのように広げる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む