西ノ新屋町(読み)にしのしんやちよう

日本歴史地名大系 「西ノ新屋町」の解説

西ノ新屋町
にしのしんやちよう

[現在地名]奈良市西新屋にししんや

高御門たかみかど町の東に所在。「奈良曝」に「高御門町の南辻を少東へゆきて、それより南へ入町なり。町役は吉祥堂町と一ツに合て三十九軒。此町に鍛冶屋おほし。元興寺の西の新屋敷といはんなるべし」とみえる。元興がんごう小塔しようとう院の敷地であったが、その焼亡後に人家が進出したと考えられ、「奈良坊目拙解」に「当町不載享禄二年奈良七郷記、而有天正年地子帳」とある。

町東南隅の率川いさがわ神社は「大乗院雑事記」文明三年(一四七一)の慈恩会記に雑紙一帖を奉った「率川社元興寺」にあたるもので、現本子守ほんこもり町の率川神社とは別。なお町中央部の庚申堂には青面金剛・吉祥天女水子地蔵・千体地蔵を祀るが、これらは小塔院焼失の際、町民が運び出して祀ったと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android