日本歴史地名大系 「西中島町」の解説
西中島町
にしなかじまちよう
旭川の西の中洲の町で、山陽道の主要な町として発展した。東は旭川の中橋を隔て東中島町、西は旭川
当町の開発の始まりは東中島町と同様であろう。池田忠雄時代京橋詰より南方の河岸端・通筋北側の扇斗が町方に下され、家作りを命ぜられたが、ほかに商売もなかったので旅籠営業を命じ当町の独占とした。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
旭川の西の中洲の町で、山陽道の主要な町として発展した。東は旭川の中橋を隔て東中島町、西は旭川
当町の開発の始まりは東中島町と同様であろう。池田忠雄時代京橋詰より南方の河岸端・通筋北側の扇斗が町方に下され、家作りを命ぜられたが、ほかに商売もなかったので旅籠営業を命じ当町の独占とした。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...