日本歴史地名大系 「西中島町」の解説
西中島町
にしなかじまちよう
旭川の西の中洲の町で、山陽道の主要な町として発展した。東は旭川の中橋を隔て東中島町、西は旭川
当町の開発の始まりは東中島町と同様であろう。池田忠雄時代京橋詰より南方の河岸端・通筋北側の扇斗が町方に下され、家作りを命ぜられたが、ほかに商売もなかったので旅籠営業を命じ当町の独占とした。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
旭川の西の中洲の町で、山陽道の主要な町として発展した。東は旭川の中橋を隔て東中島町、西は旭川
当町の開発の始まりは東中島町と同様であろう。池田忠雄時代京橋詰より南方の河岸端・通筋北側の扇斗が町方に下され、家作りを命ぜられたが、ほかに商売もなかったので旅籠営業を命じ当町の独占とした。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...