西中島町(読み)にしなかじまちよう

日本歴史地名大系 「西中島町」の解説

西中島町
にしなかじまちよう

[現在地名]岡山市西中島町

旭川の西の中洲の町で、山陽道の主要な町として発展した。東は旭川の中橋を隔て東中島町、西は旭川きよう橋を隔て橋本はしもと町。寛永城下絵図には南北九二間・横一二間の記載はあるが、町名はみえない。「吉備温故秘録」に古名扇戸町とある。慶安城下絵図では西中島町。貞享元年(一六八四)の岡山町中御検地畝高地子帳によれば町域は一町二反余、うち御免地御会所屋敷一反五畝余・橋守五郎兵衛屋敷一〇歩余・石屋次兵衛屋敷一二歩を除き徳米一五石七斗余・口米三斗余。近世初期の区分は外町(市政提要)、中期以降は中町の外組(岡山市史)

当町の開発の始まりは東中島町と同様であろう。池田忠雄時代京橋詰より南方の河岸端・通筋北側の扇斗が町方に下され、家作りを命ぜられたが、ほかに商売もなかったので旅籠営業を命じ当町の独占とした。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む