西今市村(読み)にしいまいちむら

日本歴史地名大系 「西今市村」の解説

西今市村
にしいまいちむら

[現在地名]三国町西今市

竹田たけだ川と兵庫ひようご川の合流点に近い竹田川東岸の自然堤防上に位置する。北東角屋すみや(現芦原町)。古くは「今市村」と称し「大乗院寺社雑事記」文明二年(一四七〇)七月一四日条の「河口庄郷々内村名」中に「今市の村」と記されている。この記録では本庄郷の村とされているが、慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図では「新郷」に含まれていた。

慶長三年小早川秀秋が松野主馬正に与えた知行安堵状(松野文書)に、今市村三六八・六七石が含まれており、寛永二年(一六二五)松平忠昌が多賀谷安芸守(村広か)に与えた知行地のうちにも今市村のうち一八四石余が含まれていた(多賀谷家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android