西住村(読み)さいじゆうむら

日本歴史地名大系 「西住村」の解説

西住村
さいじゆうむら

[現在地名]山中町西住町

すぎみず川の中流域にあり、上流約二〇〇メートルに杉水すぎのみず村がある。西行の同行で「山家集」にもみえる西住の終焉の地とする説があり(加賀志徴)、弘化二年(一八四五)奥村永世が記した「藩国見聞録」にも「昔西行法師弟子西住坊といふ法師住みける屋鋪址あり」とみえる。正保郷帳によると高一一石余、田方三反余・畑方五反余、物成高四石余。「江沼志稿」でも高一〇石余で、小物成も山役七匁余にすぎず、家数一〇・人数五〇。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む