西宮藤長(読み)にしのみや ふじなが

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「西宮藤長」の解説

西宮藤長 にしのみや-ふじなが

1825-1895 幕末-明治時代漢学者,教育者。
文政8年5月27日生まれ。出羽(でわ)久保田藩(秋田県)の藩校明徳館でおしえ,最後の文学(学長)となる。黒沢四如の私塾四如堂を再興し,明治15年秋田女子師範初代校長。16年明徳学会を結成。明治28年10月22日死去。71歳。本姓森田。号は端斎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む