西明神村(読み)にしみようじんむら

日本歴史地名大系 「西明神村」の解説

西明神村
にしみようじんむら

[現在地名]久万町西明神

三坂みさか峠を登りつめた上浮穴郡の入口にあたる明神村の分村で、東明神村と入野いりの村の中間にある。明神という地名の由来は菅生山大宝だいほう寺の縁起にあり(→大宝寺、「予陽郡郷俚諺集」には、

<資料は省略されています>

とある。

慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)浮穴郡の項に「西明神村 日損所、野山有」とあるので、明神村は早く東西に分村したものとみられる。寛保元年(一七四一)頃の「久万山手鑑」によると耕地四一町一反五畝のうち田二九町八反六畝、水田率七三パーセントで久万山くまやま中では田の多い村に属する。天保郷帳(一八三四)の村高からみてほとんど新田開発はない。小物成のおもなものは銀納の入木(薪)・竹・山札など、物納麻苧・焔硝などであった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android