西海枝静(読み)サイカイシ シズカ

20世紀日本人名事典 「西海枝静」の解説

西海枝 静
サイカイシ シズカ

明治〜昭和期の神学者



生年
明治1年(1868年)

没年
昭和14(1939)年10月4日

出生地
陸奥国盛岡(岩手県)

学歴〔年〕
正教神学校〔明治23年〕卒,キエフ神学大学

経歴
父・勝巳が正教徒で輔祭を務めていた縁で、明治16年正教神学校に入学。23年卒業と同時に神学の探究のため瀬沼恪三郎・樋口艶之助と共にロシアに留学しキエフ神学大学に学ぶ。27年帰国し母校・正教神学校で教鞭を執る傍ら、同校の機関誌「心海」同人として「グノシス異端」「文学と厭世思想」など多数の神学論文を発表。また大正14年〜昭和8年日本ハリストス正教会本会の機関誌「正教時報」の主筆も務め、「トルストイと基督教」「ソロヴィヨフの復活論」などを執筆した。一方、教会でも活躍し、帰国後間もなく「東京朝日」の嘱託となりロシア事情について評論を発表。「帝国文学」を舞台にツルゲーネフやトルストイについての論文を書いた。明治29年庄司鍾五郎の発案による露語学校にも参画、庄司が外務省に入り同校を辞した後はこれを主宰する。32年「露語読本」を編纂、37年〜大正11年陸軍幼年学校のロシア語教官、日本軍のシベリア出兵時には軍司令部付の陸軍教授であった。陸軍退官後は北樺石油の嘱託を務めた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「西海枝静」の解説

西海枝静 さいかいし-しずか

1868-1939 明治-昭和時代前期の神学者。
明治元年生まれ。23年ロシアに留学しキエフ神学大にまなぶ。帰国後,母校正教神学校でおしえる。またハリストス正教会本会の機関誌「正教時報」の主筆もつとめた。昭和14年10月4日死去。72歳。陸奥(むつ)盛岡出身。洗礼名マルク筆名漁舟

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む